2020年12月14日(月)より日商簿記3級の、12月21日(月)より2級のインターネット試験の申込みが始まりました。
さっそく申し込みをしました。12月21日(日)に3級を申し込みし、栃木県の会場ではすでに2021年の1月分は満員。2月3日(水)が最短でのわたしの試験日になりました。
商工会議所のHPではちょっと申し込み方法がわかりにくかったので、わたしのようにはじめて受験するかた向けに、自分の経験をまとめます。
日商簿記:インターネット試験(CBT)とは

これまで日商簿記の試験は年に3回、2月・6月・11月に行われていました。
2020年の6月の試験はコロナのため中止。2020年11月15日の試験では、申込み枠がすぐにうまってしまうほど盛況でした。
このため2020年12月中をめどに「インターネット試験」が導入されることになり、2級3級については前述のとおり申込みがすでに始まりました。
インターネット試験(CBT)はPCのたくさんある会場に出向き、時間を決めて少人数で行われる試験
インターネット試験というと、自宅のPCでも受験可能かと思ってしまいそうですが、そうではありません。
各地にあるインターネット試験(CBT)会場に出向き、時間ごとに少人数でPCで回答する形式の受験方法です。

本試験との大きな違いは「日にちと開始時間が比較的、自由であること」です。どこかの会場に出向いて、あるていど決まった日時に、複数人で受験することには変わりありません。
地方ではインターネット試験(CBT)会場が、商工会議所の数より少ない場合も
わたしが受験する予定の栃木県では、インターネット試験を受けることができるのは「エヌシーエス宇都宮テストセンター」1か所のみ。
受験日として設定されているのは、毎週(水)(木)です。
- (水)は13~16時のうち、15分~30分きざみの試験開始時間より選択
- (木)は10~11時のうち、15~30分きざみの試験開始時間より選択
といった感じです。
※おそらく会場ごとに違うと思われるので、お近くの会場については検索してみてください。
本来の年3回の試験を受ける場合は、栃木県内には9つの商工会議所があり、それぞれ最寄りの会場を選べます。つまり、
- インターネット試験(CBT)…受けられる日は増えるが、受験会場は少ない
- 本来の年3回の試験……日時は4か月に1度だが、最寄りの会場を選べる
以上のような感じかと。
日商簿記インターネット試験(CBT)の申込方法

日商簿記のインターネット試験(CBT)は、株式会社CBT-Solutionsに業務委託されているようです。まず株式会社CBT-Solutionsの日商簿記2級・3級申込専用ページに登録する必要があります。
(株式会社CBT-Solutionsの日商簿記2級・3級申込専用ページ)
↑「商工会議所の検定試験」日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験の通常受付を開始しましたに上記のリンクが貼ってあります。
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html
※初めての方は上記URLから「新規登録(初めての方)」を選んでマイページアカウントを取得後、そのままID・パスワードを利用してログインし、受験のお申込みへお進みください。
会員登録が済み、マイページにログインします。
「CBT申込」という項目を押し、受験したい簿記試験(2級か3級か)を選び、地域(関東とか)と都道府県、日時などを検索していきます。
※これまで商工会議所のHPでは「インターネット試験」という言い方をされていたのが、いきなり「CBT」という呼び方に変わりますが、おなじ意味です。(Computer Based Testing=試験をコンピュータで行うこと)
時計のアイコンがある日時が、受験可能な日です。「満」とあるのが満員の日、「-」は試験自体が行われていない日です。
時計のアイコンがついている日まで、カレンダーをあとの10日ごとにズラして検索していきます。(ちょっとめんどい)
空いている日と時間帯があれば申し込み。これまでの年3回の試験は日曜日のみでしたが、インターネット試験(CBT)は平日にしかも時間が分かれて受験できます。
とくに地方などで車で来場する場合に、駐車場が混んでいて停められない可能性も低く、運転初心者には安心です。
あとは「商工会議所の検定試験」日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験をご受験される皆様へ(必ずご一読のうえ、ご受験ください)を確認しておけば、申込完了です。
日商簿記3級の勉強方法(Youtube動画で独学)
自分はいまのところ、「ふくしままさゆき」さんのYoutube動画で独学しています。
簿記3級は24本分の動画があるので、これをひととおりやって、足りなそうなら過去問をやる予定。
高校生でもわりと多くとっている資格だそうなので、これでいけるかな?
無理そうなら評判のいい通信講座も受けてみる予定です。

会社勤めのとき、小口現金を扱ってたんですが、経理についてはわからないことだらけで、迷う機会が多かったです。
また過去に漫画家をしていたときも、あらかじめ簿記の知識があれば少しはまともな経済状態でいられたのかなぁ、とも後悔とともに感じます。
会社を辞め、これからまた個人事業主でいこうと考えていまして、「簿記知識は必須かなー」と感じています。
ひとまず2月の試験に向けてがんばります! 試験後にまたどんな様子だったかレポする予定でおります。
受験予定のかた、ともに勉学に励みましょう~!
ご健闘を!!