PCで画像ソフトを使う上で、「拡張子(かくちょうし)」の知識が必要になってきます。
拡張子とは、画像の名前の下にくっついてくる英字です。「ねこちゃん」という名前の画像ファイルなら、「ねこちゃん.jpg」の「.jpg」の部分です。

初心者向けに、漫画・イラスト制作をするときに必要になる基本の「拡張子」の解説をしていきます。
ちなみにPCでは、拡張子は最初は表示されない設定になっています。拡張子が表示される設定にするには、過去記事『【クリップスタジオ】使う前にPCでしておくべき設定【画像ソフト】』をご参照ください。
JPGとPNGがわかればOK
基本、「.jpg」と「.png」がわかれば大丈夫です。
それぞれ「ジェーペグ」と「ピー・エヌ・ジー」と読みます。
「.jpg」は「.jpeg」とも書きます。同じ種類の形式なのですが、名前上は別のファイルとして認識されてしまいます。
自分で手打ちで画像形式を指定する場合は、メジャーな「.jpg」に統一して使ったほうが面倒がないかもです。
ちなみに、大文字・小文字の区別はありません。画像名を大文字で指定しても、小文字に変換されて表示されることが多いです。

「.jpg」の特徴
いちばん利用されている画像形式です。色彩を多種表現できるので、写真などの表現に向いています。
ダウンロードして保存 → 編集作業(拡大縮小etc) → 再度アップロード、などしていると画質が落ちてくるのが難点です。
「.png」の特徴
「.jpg」のつぎによく使われている画像形式です。
「.jpg」と違って、編集作業をしてもあまり画質が劣化しません。その代わり、容量が大きくなりすぎる場合があります。
ブログなどで画像をたくさん載せる場合は、「.png」よりも「.jpg」を使ったほうが、読み込みが早くなります。
(もともとの画像サイズも大切です。スマホやデジカメで撮った写真をブログなどに載せる場合は、大きくとも1200px以内に縮小したほうが無難です)
また「.png」では透過表現が使えます。


女の子のまわりを透明にくり抜いて、ほかの画像に合成する、などが可能になります。
「.jpg」などでこれをしようとすると、まわりが透明にはならずに「白」色がついた状態になります。
透明にしたいときは「.png」、と覚えてください。
ほか画像拡張子「.gif」「.svc」「.pdf」など
「.gif」は短いアニメに使用
「.gif」(ギフ、ジフ)は静止画画像としても使えますが、現在では「GIFアニメ」に使われるのが主流です。

↑こんなやつですね。
「GIFアニメ ジェネレータ」とかで検索すると、写真を順にアップロードすると無料でGIFアニメにしてくれるサイトが出てきます。以下↓など。
※注意書きをよく読んで自己責任でお使いください。自分に権利のない写真の使用はいけませんですよ。
「.svc」はアイコン向き
最近クリップスタジオでも「.svc」形式が対応になり話題になりました。
「.svc」はベクター形式といって、数値で画像を記録しているので拡大・縮小してもぼやけないのが特徴です。
なので本編用・サムネイル用で大小のおなじ画像を2枚用意する必要がありません。
スマホサイトがメインになってきている昨今、とても注目されている画像形式です。
縮小してもクッキリしているので、アイコンなどに多用されています。

「.pdf」は会社の書類の共通形式

会社にお勤めの方なら身近な存在「PDF」。
ワードやエクセルで作成したデータを、バージョンが違う社外の人でも見られるように「PDF」形式に統一する、のが企業では一般的です。
容量が軽めなので、漫画を投稿するときなどに出版社から「PDFに変換して送付してください」と指定があることも多いです。
おなじ理由で、デジタル同人誌などをスマホで読む場合に「PDF」形式が好まれるケースもあります。
一般向けには「PDF」、と覚えておくといいかもです。
画像の拡張子のほかに、「画像ソフト」の編集用の拡張子もある
これまで説明してきたのは、「画像」の拡張子です。
画像ソフトで画像を編集するときには、「編集している途中のデータ」としての拡張子があります。
これは画像ソフトによって違います。
- クリップスタジオ → 「.clip」
- フォトショップ → 「.psd」
- イラストレーター → 「.ai」
- GIMP → 「.xcf」
- SAI → 「.sai」
- アルパカ → 「.mdp」
最初はちょっと混乱しますが、使ってれば覚えるので大丈夫です。

画像ソフト初心者のための用語解説「拡張子」まとめ
- 「.jpg」と「.png」だけわかればひとまず大丈夫
- 「.jpg」がいちばん一般的。写真向き。
- 「.png」はキレイだが容量でかめ。透明にできる。
余談:サイトによっては投稿できない画像形式がある
たいてい「.jpg」か「.png」なら問題ないのですが、一部のサイト(たしかヤフオク)などで「.png」が投稿できなかったりもします。
「なんでこの写真が選択できないんだろ??」みたいな疑問も解決できるので、拡張子の知識はPCを使う上ではけっこうお役立ちです。
そんな感じで、今回は以上です!!