WordPressでのブログを大幅にいじった翌日、自分のブログに「このサイトで重大なエラーが発生しました。WordPressのトラブルシューティングについてはこちらをご覧ください」と表示されてしまいました。
リンク先を見てもぐぐって調いろんなページを参考にしても直らず。お手上げになり結局、mixhost(レンタルしているサーバー会社)のサポートにメールしたら復旧していただけました。
自分で解決したほうが知識はつきますが、どうしても無理な場合はサーバー会社に問い合わせしてみるのをおすすめします。
mixhostにサポートメールを送る方法
まずいつもブログを更新するcPanelの画面からログインします。

下にスクロールし、

「新規お問い合わせ」を押します。

「ご契約後のお問い合わせ」ページが開きます。下にスクロールします。

お問い合わせフォームが出てきます。
WordPressで「重大なエラーが発生しました」という画面になったことと、ほか自分でやった対応があればぜんぶ伝えます。

返信を待ちます。
いつまでに問い合わせしたら間に合うのか?
ちなみにデータはmixhost側で過去14日分を保存してあるそうです。
mixhostサポート 自動バックアップからファイル/データベースの復元
自分で解決しようとして、どうにもならない感じだったら2週間以内に問い合わせすることをおすすめします。
また、2017.4.21の mixhost news では自動バックアップ期間が30日に延長されたとの情報もありました。2週間が過ぎてもダメ元で問い合わせしてみる価値はありそうです。
mixhost news 自動バックアップ期間延長のお知らせ
わたしのブログの場合、あまり更新していないからかそれともバックアップをお願いした時点のものから保管してあるのか、2022.4.25現在でも1月のデータがまだあるようです。
ともあれ、ググって調べた対策を何度もやって成功しないのでしたら、早めの問い合わせをおすすめします。

↑ちなみに「File Backups」、「Database Backups」を見るとその時点でバックアップしてあるデータの日時がわかります。
わたしがやった、そのほかの対処

参考に、わたしがぐぐって対処してみたことを列挙します。いずれも状況は改善されませんでした。
- リカバリーモードで再起動する → 「メールでURLが送られてくる」とのことでしたが、来てない
- デバッグモードでエラーの種類を特定、対処 → PHPを変更するのがどうしても怖くてできず。変更してしまったら取り返しがつかないらしいので……。
- File Backups のエラー前のデータをダウンロードして再アップロード → ダウンロードはできたが最アップロードがデータ量が多すぎてできず。
- FFFTPソフトを使ってファイル転送すれば大容量できると知りダウンロード → 説明通りにやったがサイトは改善されず。(それ以前に中途半端に再アップロードしたのがまずかったのかもしれない)
- 「現状のインスタレーション」の画面でアカウントを複製したうえで、WordPress自体を再インストールで上書き → 改善されず。
とかまあいろいろやってしまい、余計にややこしいことになった感が否めません。
結局レンタルサーバーの「mixhost」様がエラーが出る前の日時の状態にそのまま戻してくださいました。
ぐぐっても解決しないこともある
そんなわけでほぼ素人のわたくしにもきめこまやかに対応していただけました。
mixhostさんは月968円でレンタルサーバとしては格安レベル。
エラー対応とか大丈夫かなとひっそり不安に思っていましたが今回のことで「これからもついていくぜ!!」と安心しました。
以前に契約していたレンタルサーバよりも画面が直感的でわかりやすいのも初心者向けでよいと思います。
そんなわけで、お礼代わりじゃないですけどバナーを貼らせていただきます。
みなさまも、ネットで「どうしても無理ィ!(>_<)」ってなったら直接、問い合わせをしてみる選択肢もアリかもしれません。(敷居が高いですが)
とにかく助かりました。ありがとうございました。
※専門的な知識のいる解決方法を紹介している記事ばかりだったので、わたしのような初心者向けの記事も需要があるかと思い、書いてみました。
ではハッピーネットライフを!