2020年11月22日(日)に行われた、真田つづる先生による『私のジャンルに「神」がいます』出版記念『漫画のつくりかた』講座に参加しました。
『私のジャンルに「神」がいます』通称「ジャン神」は、Twitterで話題になった当時は「同人女の感情」というシリーズでした。
登場人物の「おけけパワー中島」氏がいろいろ深くて、Twitterトレンドに毎回登場していました。「おけパ」という略称すらが瞬時に広まった。
最初はTwitterとpixivのみで連載されていたのが、超話題になったのでKADOKAWAから商業出版された。その出版記念イベントです。
さてイベントは、とっても情報量が多くて熱くて、影響を受けました。
1Pですがレポ漫です↓

※レポ漫画って、描いてよかったのだろうか……。とはいえ、わたしのイラストで真田先生が顔バレするとかってことはないだろうし、という感じで公開しちゃいます。
バズレシピみたいな「やってみたくなる」トークショーイベント
出版記念イベントのトークショーなのですが、メインのテーマは「創作のコツ」。
【イベント内容】
1、これから同人活動を始めたい方や漫画の描き方で悩んでいる方必聴!真田さんが語る「漫画のつくりかた」
・ストーリーの起承転結
・魅力的なキャラクターの描き方
・活動を続けることの創意工夫
(イベント公式ページより引用)
真田先生ご本人がおっしゃっていたのですが、「“バズレシピ”みたいに、ふだん台所に立ったことがない人でも、思わず『やってみたい!』と行動に駆り立てる」ようなトーク内容を組み立てたとのこと。
まさしく、聞いている最中はわたしも漫画が描きたくてウズウズしました。
イベントが終わって時間が経つとやはり「べつにわたしが描かなくても何も変わらない」「公開するのが怖い」とかいろんな雑念が出てきちゃいます。
なのでひとまず何か形に表すために、(講座の内容はほとんど盛り込めてはいないかもしれないんですけれども)描き上げて公開しました。
描き上げることはとても大事です……。漫画を描くことにご興味ある方は、よろしければ過去記事『検証【1000枚原稿を描けば誰でも漫画家になれるよ】→なれました!』もご参照ください。
ちなみに申し遅れましたが、わたくしは過去に商業の青年マンガ家をしていたこともあるネコム(@necom_anarchy)と申します。売れなくて廃業し、その後は会社員を経て現在フリーランスです。
クリップスタジオで線画から漫画を仕上げたのはほぼ初めてです。9か月前はこんな2コマ漫画↓なら描きましたが。鬼滅の二次創作です。

とにかくわたしを台所に立たせる力はあった、とても熱量のあるトークショーでした。
pixivのBooth販売『【電子版】いまからまんがを作ります。』
もともとイベント前から真田先生の創作のヒケツには猛烈に興味がありまして、pixivのBoothというシステムで入手できる電子書籍『いまからまんがを作ります。』も持っていました。
ただやはり「読む」のと実際に「語りで教えてもらう」のとではニュアンスの豊富さが段違いで、お話を聞いて電子書籍の内容がやっと体感としてわかった、という部分がかなりありました。
(逆にいうと、電子書籍で予習しておいて超よかったです)
ほかの資格の講習会でも感じましたが、「授業」形式って学生時代はタルかったけど、何かを学ぶのにバツグンに効率のいい方法なんでした。
とはいえ、トークショーの核の内容は『いまからまんがを作ります。』なので、いまからでもダウンロード購入をおすすめします。
電子書籍としても盛りだくさんな内容なので、ゆっくり少しずつ実践しながら読むといいかもです。
イベントの内容もBooth販売してくれそう? 真田先生のツイートより
イベントの?届きました!温かい&熱いメッセージありがとうございます?
— 真田 (@sanada_jp) November 27, 2020
当日90分間、前で話してたんですけど、マスクでみなさんの表情が見えなくて、声とかリアクションもわからなかったので、ずーっと一方的に話す感じになっちゃって…みなさんに楽しんでいただけたか不安でした。でも今日ノートを→ pic.twitter.com/JmRKMjiA0D
読んで、みなさんのイベントの感想にめちゃくちゃ救われました…!そしてみなさんとお会いできて本当によかった〜!!って改めて思いました!手紙や差し入れもありがとうございます?
— 真田 (@sanada_jp) November 27, 2020
?の返信です→講義の内容を本やnoteにしてほしいという方、上手くまとめられればBOOTHでDL販売しようと思います。
とのことなので、今回のイベントの講演内容もいつかBoothで入手できるかもしれません。わたしもめっちゃ欲しい。チェックしときます!
というか書籍1冊が充分できる情報量だし、その価値もある内容だと思いました。KADOKAWA様どうでしょうか!!
『私のジャンルに「神」がいます』出版記念イベントで配られた創作シート
書き込みシートの写真ツイートOKです? https://t.co/THvLOgcNCf
— 真田 (@sanada_jp) November 22, 2020
真田先生のツイートで「書き込みシートの写真ツイートOKです」とありましたので、めっちゃ書き込みありますがupさせていただきます。

ボカしてあるところは、自分の実際の創作について書き込んであり、つまり要するにSU/KE/BEEな内容だったので伏せさせていただきました。
こんな感じのシートを配布していただいて、スライドを見て具体例をあげてもらいつつ、「自分の漫画を考えよう!」という感じでストーリーの組み立て方を教えていただきました。
『私のジャンルに「神」がいます』出版イベントレポ★おけけパワー体感:まとめ
じつはイベント前に膝の靭帯をぶっ壊してまして、参加したいがために1か月ほど真面目に毎日、整骨院に通いました。
その甲斐あってか、脚を引きずりながらだけどなんとかおけけパーティ(?)に参加できました。よかったです。
Twitter見てたら「骨折してるけど参加します」という方もいて、他人事ながらご無事をお祈りしております。
やっぱり生イベントは勉強になるなぁ! と思いました。
また、会場のコロナ対策も万全で、スタッフの方々がテキパキと対応してくださったことも申し添えておきます。ありがとうございました。
真田つづる先生のこれからのご活躍も超たのしみにしております。
エキサイティングな時間をありがとうございました。
参考にして生かして、描いていきます!